労働者の加工鋳込みから生まれた終身雇用
戦後の日本は「東洋の奇跡」と呼ばれるほどの経済復興を成し遂げました
「アメリカ人のような豊かな生活がしたい」
冷蔵庫・洗濯機・掃除機・テレビ・自動車・エアコンなどなかったものが大量に生産され、消費されていきます
当時、松下幸之助さんが「貧困をなくすため無尽蔵に家電生産をせねばならない」と語っているのを見ればわかるように『無尽蔵に物が作れた時代』が戦後の日本でした
当時の経営者は「ほっておくと給料の高い会社に従業員が移ってしまう」と『労働力を囲いこむ方法』を求めていました
・学校を出た金の卵の確保=新卒一括採用
・定年まで雇用する=終身雇用
・給料は年齢に応じてあげていく=年功序列
・定年まで在籍すれば多くのお金が入る=退職金制度
・老後の安定を図る=年金制度 が作られます
「学生さん!うちに入社すれば定年まで面倒みますよ」
「社員さん!いればいるほどだんだん給料は上がっていきますよ」
「最後までいれば多くの退職金が出ますよ」
「会社も半分貴方の年金・保険を払ってますよ」
と至れり尽くせりの制度で労働力を囲い込みます
成長し続けた時代に生まれたのが終身雇用
戦後の高度成長期は東京駅・上野駅などは集団就職の学生でごった返します
兄弟も多く「長男以外は家出ていって自立しろ!」という状況とも相まって「俺は次男だから東京出ようか?大阪か?」と雇い主を求めて都市部に若者が出てきます
「ようこそ東京へ」と歓迎の垂れ幕が駅を飾ります
男は老後まで働かせてくれる会社を求め
女は嫁入り先を求め「就職は腰掛」と考えて上京したのが高度成長期の日本です
転職などは裏切者扱い
今と違い「あいつは金で動いた汚い奴」という見方をされます
私が最初、採用職に就いたころは古い社員が
「あの頃の採用担当者は営業よりノルマがきつかった!」
「採用数が予定に満たない=生産性が伸びないで社長に烈火のごとく怒られた」
「人買い屋みたいな仕事だった」
と言っていました
『無尽蔵に物が作れる時代』に生まれたのが終身雇用制度・年功序列制度なのです
少し考えればわかりますが、この制度は『ずっと経済が成長し続けること』が条件になります
日本も人口がⅤ字回復して伸び続ければ終身雇用の考えが復活するかもしれません
相場で決まる人材の価値
本日の金の相場は8,556,900 円 です
世の中は相場で回っています
コロナ前に調理師専門学校に行くと、ほとんどの学校が私と就職担当者の1対1でしたが、コロナになると学校によっては私1人に7人も先生が出てくる場合もあります
コロナ下で調理師の需要が大きく落ちたからです
ユニクロの社長は「デジタルに長けた人材なら年収10億払ってもいい」と言います
求める人材も相場で決まります
常に人手不足の職場なら「ずっといてほしい」という永年雇用になります
ほっといても優秀な学生が毎年入社してくる企業なら「定年は45歳にすべき」などと考えています
多分しばらくは、ジョブ型雇用6割・永年雇用4割となるのではと見ております
バブル経済崩壊後、日本は欧米のようにジョブ型雇用に切り替えるべきでしたが、それができず ずるずる30年来てしまいました
雇用を守るために従業員の多い企業は保護しようとしたため「本来なら淘汰されるべき企業=ゾンビ企業」が多数あります
失職すると「しばらく遊ぼう」という他国と違い、日本人は非常にショックを受け、自殺者が出たりします
そんな日本人気質も重なってジョブ型雇用に切り替えることが難航したのだと思います
日本の働き方は現在過渡期にいます
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました