「学ぶ」に対して構えないことが大切
「これからの世の中は変化の加速度が増していく」
「身につけたスキルが古くなる」「求められるスキルが変わってくる」
「だからリスニング=学び直しが必要になる」
と言われています
Ⅹ世代の私の同級生は「また1級建築士の資格取れとか言われたら冗談じゃない!と思うね」と言います
どうも日本人は「学ぶ」というと学校に通ったり通信教育などと考えがちですが、私も「今から受験勉強して大学に行き直せ」と言われたらごめんこうむります
たとえば携帯電話は1Gから5Gまで進化しました
2Gの頃は電話のみ
3Gでezwebやiモードなのど機能がプラスされ
4Gでスマホになり、現在は5Gです
約10年おきに携帯電話のスキルを更新してきたことになります
携帯電話のリスニングを拒否すれば、いまだに街中で公衆電話を探すことになります
変化・進化に対して古くなったスキルをバージョンアップしていくのは日常にやっています
世の中をより良く、より快適にするために変化・進化は繰り返されていきます
独学力=学びの主体性
リスキリング=学び直しは「変化する社会で、今後必要となるスキルや技術を学ぶこと」です
キャリア論の第一人者である 慶應義塾大学 SFC研究所上席所員、高橋 俊介 さんは リスキリング重要なのは「学ぶ姿勢」つまり「独学力」が身についているかどうかだと述べています
独学は受け身ではなく
なぜ学ぶか=Why
何を学ぶか=What
いかに学ぶか=Howの3つの要素による「学びの主体性」が不可欠な条件になっていると説明しています
「『独学力を高める』ことは仕事上のキャリアだけでなく、人生全体を豊かにする」と断言しています
「独学」というと「独学=我流」と本流でない学びといったネガティブなニュアンスが浮かびがちですが、これに対して「独学」を「学びの主体性」と再定義しています
就活の際、エントリーシートや履歴書に書いた「学歴」は社会人には役に立たづ、長いキャリア人生においては「独学」こそがキャリアを切り開く糧になるのです
独学力の高い人と低い人の差は
①過去や知識の伝承に偏っているか
日本企業は「タテ型OJT」が中心でしたがこれからは「ヨコの学び合い」が「学びの主体性」を引き出します
日本企業の人材育成は、社内で年長者が自分の積み重ねた経験と知識を伝えることが中心だったと言えます
過去の経験や知識に縛られてばかりの「タテ型OJT」では、思考や行動が固定化してしまい環境が大きく変わっていった場合、新しい環境についていけなくなる可能性が大きくなります
「過去や知識の伝承」に偏ったままでは「独学力が高い人」と、どんどん差がついてしまうのです
②会社の枠を超えた学びができるか
独学力の高い人は「タテ型の伝承」に偏ることなく、主体的に学ぶ個々人が形成する「ヨコの学び合いの場」などに参加し、刺激し合い気づきを得ていきます
社内だけでなく、同じような専門性を追求する人同士が「会社の枠」を超えて学び合うのです
「ヨコの学び合いの場」が有効なのは、互いに刺激し合い気づきを得ていくことで、個々人の「学びの主体性」が引き出されるからです
独学力が高い人は、会社の枠を超えた、ヨコの学び合いを大切にしています
③学ぶ=丸暗記になっていないか
日本において、主体的な学びを妨げる1つの要因として、学びに「楽しさ」や「面白さ」を感じる人が少ないことがあります
その背景にあるのは、学生時代の「丸暗記の受験勉強」の影響だと言います
丸暗記は「孤独な作業」でいつまでも「丸暗記の受験勉強」の延長のままでは、刺激し合う「ヨコの学び合いの場」もないため独学力には差がつく一方です
キャリアショックに備える
④楽しく、面白く学習自体を楽しんでいるか
学生時代は年号や人物名の丸暗記だった歴史も、大人になってから「その人物の生きざま」「どんな決断をしたか」など物語で学ぶと非常に楽しく感じたりします
こんな時、丸暗記式の受験勉強の不毛さを感じます
独学力で大切なのは「近視眼的な功利性の追求」ではなく「学びの楽しさや意味を感じること」です
⑤正解のないものでも「自論」を導き出せるか
高橋さんは「さまざまな事象に対して、その都度『私はこう思う』と自分の考えを明確にし、発信していく」という意味合いで「自論」という独自の表現を使っているそうです
⑥正解のあるものをただ導く正解主義からの脱却
日本の学校では「この問題はこれが正解である」という「正解主義の教育」が行われてきたため「正解のない問題」に対し「自論」を導き出す能力がないまま成人しても問題はなく、就職したその組織でもとくに問題は起こりませんでした
環境変化が激しく正解のない時代で「自論」が必要とされてきている今「正解のあるもの」をただ導いて終わるだけの「正解主義」では多くのことが通用しなくなっていきます
「正解主義」しか身についていない人にとっては、独学力には限界が出てくる可能性が大きいです
⑦先生や師匠がいなくても学べるか
「日本人って先生病なんですよね」と言われるほど、多くの日本人は、知識・技術を学ぶときは先生がいないといけないと思っています
今はインターネットもあるし、何だって自分で学ぼうと思えば学校など行かずとも学ぶことはできます
高橋さんは『キャリアショック』(東洋経済新報社)を出版しています
「キャリアショック」とは、自分がそれまで積み上げてきたキャリア、自分の思い描いてきたキャリアの将来像が、予期しない環境や状況の変化により短期間のうちに崩壊してしまうことをいいます
変化の激しい時代に生きるビジネスパーソンにとって「キャリアショック」の危機的状況に陥るリスクがいまや完全に現実のものとなり自律的にキャリア形成していく必要性がますます高まっています
「独学」の学びのスタイルを見直して、変化の激しい時代にも対応できる「プロフェッショナルな人材」になっていかねばならないと感じます
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました