MENU
算命学 人生の羅針盤
ビジネス算命学

流動法で自分の才能を見つける

よく稼働する星が才能星

適職は東と南の十大主星でみますが、才能星は剋線でみます

陽占の人体星図を下図を参考に十大主星を五行に置き換え、その相剋のみで観ていきます

自分のエネルギーが集中しているところが才能になります

上の図のは相生関係で無意識ですが、は相剋関係で有意識=意識する⇒稼働することになりますので、才能として稼働することになります

「この人、車騎星が中心にあるのに全然稼働していないな」という人は、金性の車騎性を剋する火性の鳳閣星・調舒星や車騎星から剋する木性の貫索星・石門星がない場合が多いです

自分の人体星図の十大主星の剋線の数を数えてみてください

【自分の命式を見る】⇒無料で算命学の命式を算出 | 算命のアプリ

剋線が多いほど稼働する

下の図は剋線が4本ありますので相剋関係にある貫索星と牽牛星と石門星のすべてが稼働します

特に牽牛星は四方と相剋関係で勤勉にコツコツと高い目標を追い続けていく才能があり、そこに最後までやり抜く忍耐力がある貫索星が稼働し、高い志をもてばそれを成し遂げる才能がある人です

ニコニコ星の石門星も稼働するので、気さくで社交性もあります

上図はやわらちゃんこと柔道の谷(田村)亮子さんです

才能星は4本の剋線がある牽牛星といえます

下図は龍高星に剋線が2本、2つの調舒星に1本づつ2本、貫索星に1本、司禄星に1本の計6本の剋線があり、人体星図にある全ての十大主星が稼働します

特に龍高星は2本の剋線があるので、最も才能発揮しやすい星です

剋線が多い星ほどよく稼働し、才能豊かになります

剋線が多いほど才能豊か

剋線が3本以上あれば才能豊かな人といえますが、5つの十大主星にそれぞれ1本づつだと何をやってもある程度のことをやりこなしますが才能発揮しにくい人です

下図のように全く剋線がない人自分の才能に気づきませんので、自覚がありません

この場合は他人に引き出してもらうしかありません

「こういう人をお嫁さんにもらうと穏やかで平和な家庭になりいいよ」という人もいますが、社会では自分の才能を発揮して活躍する場所なので上図のようにどの星も剋されていないではのんきになり過ぎてしまいます

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました