人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
シニアの働くを考える

シニア世代の強さを見習う

団塊世代は競争に強い世代

新卒採用し育成していくのが仕事のせいか〈若者に肩入れしすぎ〉のブログ記事が多いいかな・・・と反省しています

役職定年を伝える時はやはり辛いものがありますが、生きてきたキャリアを聞くにあたりX世代より前の世代はやはり強いです

大学は今の半分以下しかないのに学生数は多いので熾烈な受験戦争を戦って難関大学に進学しています

大企業に入れば同期間の熾烈な競争も制して管理職になっています

競争にめっぽう強く、結果を出すために戦ってきた世代と言えます

Ⅹ世代からは『自分の時間を重視』=休みが多いことを望むようになります

Y世代からは『良い人間関係を重視』求めるようになります

Z世代からは『好きな仕事を重視』するようになります

戦いに明け暮れてきた世代からすると日本の若者は弱く頼りなくなってきていると感じたのもわかるような気がします

私が新入社員時代の団塊の世代をみて『結果を出すための執念』『社内ライバル・社外ライバルとの競争力』には感心されられることが多く、ビジネスマンの指標として認識していました

社会構造がこれほど変化するとは思わなかった

「できない理由が10あるなら、出来る方法を11考えろ!それが仕事だ」

「仕事には執念が必要!執念から工夫が生まれる」

「営業は断られてからが勝負だ!」

「プロは行き帰りの電車でも、食事中でも常に仕事のことを考えている」

「仕事は生活の中心に置け」

「能力は存在するものではなく開発するものだ」

などは昭和入社世代の諸先輩から教わった言葉で、仕事に活かされた言葉です

競争社会を勝ち続けてきた〈熱さ〉〈気概〉〈哲学〉があります

Ⅹ世代が多数入社してくると休日は増え、休日消化率100%のMGにシフトさせられ

Y世代が増えると様々なハラスメントが生まれ、厳しく取り締りがはじまり

長引く不景気

PCなどの導入によるスキル変化

コンプライアンスの強化

年功序列は崩れ

降職や役職定年

希望退職者募集

など「入社した会社にいれば〈〇歳で課長・〇歳で部長などの昇進〉〈給与は毎年増えていく定期昇給〉は崩れ〈終身雇用〉や〈将来の年金〉も危うい」という状況に変化していきました

変化に柔軟に対応した人は良いですが、対応できなかった人も多いです

「まさか世の中がこんな変化するとは思わなかった・・・」と多くの人が感じたと思います

シニア世代を評価し欲する企業もある

「過去の実績は素晴らしく、会社を長きにわたって支えてきた人材」と自負している方は多いと思いますが、企業に必要なのは今現在必要な人未来に必要な人です

過去を主張されても「ワープロもガラケーも昔凄く役立ったよね」と同じことになります

かつて日本海軍の山本権兵衛は過去の功労者には勲章をやればいい!必要なのはこれから必要なスキルを持った人材と過去の功労者の将校をすべてリストラしたことがあります

「酷い仕打ち」と言えば酷いですが「それをやらなかったら日露戦争は勝てなかった」のも事実です

「過去は関係ない!必要なのは今必要とされること」と言い切るシニアは重宝されます

知り合いの建設会社の社長も「若い奴は腰が弱くいて困る!60歳以上を積極採用している」と言います

私も営業部長時代、以前いた会社に声を掛けて来てもらった4人中3人は年上です

人を育成できる力があったからです

もちろん過去の経験からくるスキルも重要ですが、必要なのは『柔軟な考え方』『人間的人柄』のように見えます

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

  

  

  

  

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修業務と営業・企画の業務が半々のキャリアでした 支店長・企画課課長・営業部長・採用教育部部長の経験あり 大企業⇒中小企業⇒大企業でキャリアを積みました 算命学は高尾学館を卒業 部下の管理や育成に大いに活かしてきました サラリーマンと個人の事業と投資をしています