人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
社会の知恵袋

お金の知識を子供にどう伝えるか

IQが上がるといいことばかりではない

文明国であれば子供たちのIQは10年で3づつ上がると言われています

IQが上がるといいことばかりではありません

宝くじが売れなくなる

宝くじは公共事業に使われてますので、公園の遊具やベンチに欠けるお金が減少することになりますが宝くじは愚者にかけられた税金など言われるようになると、確率論を計算できる頭を備えた人はまず買わなくなります

貯金をしなくなる

銀行金利が5%とか7%の時代は「とにかく貯金しなさい」で良かったですが、現在のような無金利時代は貯金する意味がありません

「貯金するくらいならETFや投資信託に廻す」という人が増えていき貯金は愚者のマネーマネジメントなど言われるようになるのではないかと思います

IQが上がると数字で考える力が増していくので、宝くじや貯金は厳しくなっていきそうです

現在は銀行には多くのお金がありますが、それが減ってくると融資ができず、経済にも影響がありそうです

その他

宗教が意味をなさなくなる

これもお寺の廃業が続くことを意味しますので「先祖代々のお墓どうなっちゃうの?」となりそうです

犯罪が二重構造になる

犯罪者も企画立案し支持を出すホワイトカラーと実行するブルーカラーに二極化されそうです

実行部隊ばかりを捕まえても、指示管理する側は捕まえることができないという闇ができます

このほかにも様々な問題が指摘されていますので、IQが上がるといいことばかりではありません

命の次の大事なお金 

「自分の命より大切なのは子供」という人は多いいですが、個人的にはその通りだと思います

「命の次に重要なのは信仰」という人もいますが「命の次に重要なのは・・・」は個人で大きく違ってくると思います

命の次に重要なのはお金という意見には共感します

仕事もお金を得るために行っている比率が高いです

「お金持ちは皆汚いことをして稼いでる」という人がいますが、確かに政治家の裏金問題などの報道を見ているとそう思いたくもなりますが、たいがいは稼げない人が稼いでる人を見てのやっかみです

お金がいくらあっても病弱で寝たきりでは意味がないので『健康の知識と習慣』は最も大事です

健康の知識と言っても医学の知識まではいかず『食べ物の知識』『運動習慣』などです

「○○はよく食べなさい」

「△△はあまり食べないように」

「エレベーターより極力階段を使いなさい」

「乗り物は控え極力歩くように」

などの日々のコツコツした積み重ねが習慣になり健康に直結します

その次がお金の知識ですが、これは子供たちにどう伝えればいいのでしょうか?

まずは稼ぐ力で、次が節約し貯める力、次が増やす力で、守る力も重要です

FPの親が子に教えるマネーリテラシー

先日、ビジネスインサイダージャパンに『FPのママが推奨するお金について子供に学ばせる5つの方法』が記載されていました

お金の「扱い方」を子供に教えるのはとても大切だが、それ以上にお金に対する考え方を教えることを優先したほうがいいとお述べています

もっとも重要なのはお金に関わる感情をコントロールする方法を学ばせることつまりお金に対する「考え方」を教えることだ 

お金の話をオープンに

家族との日常会話にお金の話題を持ち出すために資産管理の専門家である必要はなく、 食べ物やスポーツや週末の予定と同じように、お金のこともごく普通の話題にするといい

お金についての会話を気楽なものにすることで、感情的な負担を減らし、食料雑貨・おもちゃ・車・家などシンプルなものにかかる費用を教えることから始める

親の稼いだお金があなたの口座に入っていて、そこからお金を使っているのだと子供たちに伝える

単純なことのように聞こえるが、携帯電話をタップするだけで支払いが済んでしまうことの多い現代、すべての支払いのお金は口座から引き落とされているのだと知るだけでも大切だ 

お金の決定にはトレードオフが伴うことを教える

「おもちゃ屋さんでお金を全部使ったら、食べ物を買う分が減ってしまうんだよ」というふうに親には一定額の収入があり、家族が現在と未来の両方において何を望み、必要とするかに基づいて、お金の使い方を決めているということを教える

すべての買い物は、家族の価値観・目標・ニーズ・欲求に基づいた選択で、親の支出に意図があることを示し、無限の預金があるわけではないけれど、何が一番大切かを決めるのは自分自身なのだと教える

すべての決定には取捨選択が伴う——子供たちの理解を助けるために、そうした決定の具体例をいくつか説明する

広告免疫をつけさせる

テレビコマーシャルは「商品を買わせよう」という意図で流されていますが、テレビであれ、ビデオゲームの中であれ、看板であれ、子供に広告を認識させる

どこかで誰かが何かを買わせようとしているという事実を理解させる

広告のイメージやストーリーについて「なぜ」を引き出す質問をしてみる

このように意識してじっくり考えることでマーケティング戦略を見抜けるようになり、広告に対する抵抗力がつく

そうすれば耳ざわりのいい売り文句に踊らされることなく、賢い消費決定ができるようになる

お金に関わる意思決定プロセスを身につけさせる

親として子供には優れた決定をしてほしいもので、親はつい子供たちのためにと代わりに決定をしてしまいそうになる

それでもその衝動に抗いどんな決定をすべきかではなく、どのように決定すべきかを学ばせることを大事にしている

正しい答えだけでなく、プロセスを教える必要がある

 お金のことであってもなくても、親が決定を下すまでの思考プロセスを言葉にして子供たちに伝える

親が検討している選択肢の裏で捨てなければならない他の選択肢、選択に対する根拠を聞かせる

子供が決定を下すときには、何が自分にとって一番大事なのかをじっくり考えさせ、あらゆる選択肢を検討させて、最も大切なことを基準に選択肢を天秤にかけさせる

導きながら失敗もさせる

息子が誕生日にもらったお金でゲームをどうしても買いたいと言うので、車で店まで買いに行ったが、店の駐車場を出て5分もしないうちに息子はすっかり飽きてしまって「返品できるか」と聞いてきたが、それは無理だと伝えたそうです

その瞬間子供は感情にまかせた購入決定でいかにたやすく12ドルが消えてしまうかを学んだ

子供たちにお金の使い方を誤らせよう

大きくなったときにもっと大きな損失を出すより、12ドルの失敗で済む幼いうちに経験したほうがずっといい

間違った選択をして嫌な気持ちになることは、強力な学びの瞬間である

そして重要なのは子供がそうやって学んだときに「だから言ったでしょう」と言わず自分で失敗に気づけたんだからすごいねと伝える

子供がお金との付き合いに慣れ、お金についての考え方を学び、お金に関わる感情をコントロールできるようサポートすることは、親が子供に贈れる最高のプレゼントの1つだと述べています

私達の親世代は給料を封筒に入れて渡されていた世代でしたが、私たちの子供や孫はどんどんお金がデジタル化されていくと思います

私個人でさえも「今週現金を触ってない」と思うことがあります

現金でないとお金が減っていく意識は薄く感じますので、子供たちにはお金の教育は大切だと思います

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修業務と営業・企画の業務が半々のキャリアでした 支店長・企画課課長・営業部長・採用教育部部長の経験あり 大企業⇒中小企業⇒大企業でキャリアを積みました 算命学は高尾学館を卒業 部下の管理や育成に大いに活かしてきました サラリーマンと個人の事業と投資をしています