人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
社会の知恵袋

文明と文化 似て非なるもの

文明と文化の違いは?

「あなたの仕事は何に分類されますか?」と聞かれると戸惑いますよね

仕事の分類方法は多数あるからです

1次産業・2次産業・3次産業

○○業界

ホワイトだとかブラックだとか 多数の分類がされますが

私は 文明・文化 の分け方を企業説明会・新入社員研修で良く話ます

企業説明会で「違いがわかる?」と 聞くとほとんどの学生が的の外れた答えを言ってきます

例えるなら

文明「シャワー」文化「温泉

文明「自動車」 文化「人力車」

身体の汚れを落とすだけならシャワーは便利です

なのになぜ「遠い」「お金が掛かる」「時間がかかる」温泉に行くのでしょう?

私は浅草に長く勤務しましたが たくさんの人力車が走ってます

タクシーの方が安くて速いのに なぜ人力車に乗る人が多いのでしょう?

文明「文明の利器」というように私たちの肉体的な負担を減らすもの・便利なものです

新幹線や航空機による長距離移動

洗濯機 掃除機 ガス 水道 電気・・・

数々の文明の発展により「肉体的負担の低減」=便利で快適な生活が出来るようになりました

文明は 現実的行動を豊かにするもの です

対して文化 精神を豊かにするもの です

f:id:TOMOHIRO358:20210704183938g:plain

 人は「便利・快適」だけでなく精神を豊かにしたいという欲求があります

それが 

音楽だったり 

映画だったり 

お笑いだったり 

ファッションだったり 

アニメだったり

教養だったり

食事だったりします

社会は文明と文化がまじりあって発展します

江戸時代は300年間の鎖国により「文明的発展」はありませんでしたが 大いに「庶民文化は花開いた時代」といえます

明治維新で鎖国の扉を開くと遅れた文明を急速に取り入れる時代になります

戦後も庶民は

3種の神技・・・冷蔵庫・洗濯機・掃除機

それが行き渡ると

3C・・・カー(自動車)・クーラー・カラーテレビ

を求め続けてきました

昨今の時代を見るにあたり「文明的欲求は薄くなり」「文化的欲求に傾斜している」ように感じます

f:id:TOMOHIRO358:20210704190053j:plain

 精神的満足度に傾斜し始めている

 堺屋太一さんが「強い日本」「豊かな日本」の次に来るのが「楽しい日本」であると言いました

思えば平成は経済の低迷による「現実苦」から「精神的な豊かさ」に比重が置かれていきまし

いろいろなスイーツが生まれ

ゲーム機が発展

アニメ人口は急増

インターネットサービスは爆発的に伸び

東西に大型テーマパークが造られ

人々が観戦するスポーツの種類が増え

大型ショッピングセンターが全国に造られ 映画館まであります

「経済は低迷し現実は苦しかったけど 精神的満足は増えた」のが平成の時代ではないでしょうか

「文明の発展は危機だ!テクノロジーの進歩は仕事を奪う!」

という人もいますが

文化も人々の志向の変化に翻弄されます

ナタデココは消え タピオカも陰りが・・・

食も 音楽も ファッションも志向の変化で消えたり伸びたりします

f:id:TOMOHIRO358:20210704194522j:plain

Z世代になると「生きるために地味で辛い仕事をする」という意識が希薄になってきているような気がします

仕事はお金を稼ぐためにするものだから苦しいのは仕方ないという割り切り方は弱くなってきています

好きでないと続かない

楽しさを見出すのが第一

精神的満足度に傾斜してきているように見えます

昔から「生きるためにとにかく仕事する=現実型」と「才能を生かして楽しいを優先した仕事をする=精神型」とはありました

現実型の方が社会にとって都合がいいため 教育は「現実型固定教育」になります

「好きは仕事にできない」と教え込みます

そろそろこの教育はメッキが剝がれてきました

仕事は才能8割 好きを仕事にした方がいいということです

努力は夢中に勝てない

「努力すれば報われる」「仕事は本来つらいもの」という思想は正しくないのです

f:id:TOMOHIRO358:20210704200412j:plain

 才能の人と人徳の人

 学習期という20年前後で「才能を見つける」「志向を定める」は短すぎる人が大多数です

道教思想に長けた方に教わったことに 人は「才人」「徳人」がいるということ

「好きなこと」とはそれをしていると精神的に満足なことだそうです

「才人」とはいち早く才能が開花して才能で世を渡る人

「才人に『生きるために仕事=現実苦』をさせても萎れてしまう」

「徳人」は才能が見いだせなかった人

勤勉とか 人徳とか そっちを伸ばすしかない徳をもって世を渡る人

最初の会社の教育方針は

能力は存在するものではなく 開発するものでした

ただ教育企画部を出るとき一番古い役員に

8割の人間はもっている才能に気づかないで終わる

「だから『忍耐』『努力』『忠実』が教育の核となる」と言われました

「好きを見つける」「才能を掘り出す」にはなんでもいいから手当たり次第にやってみることだそうです

行動に移さない人

人の発言を何でも否定する人

は「好きも才能も見つけられない」ということです

「日本の思想教育は『従業員育成教育』という人がいます

企業に勤め 勤勉に働き 組織に忠実に生きる

この教育も劣化してきたように見えます

堺屋太一さんの言う通り 小さなベンチャーがどんどん増え

たとえ小さくとも「好きを仕事にできる人」が増えれば

老後の労働問題もなくなり

「楽しい日本」になっていくのではないでしょうか

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

  

  

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修業務と営業・企画の業務が半々のキャリアでした 支店長・企画課課長・営業部長・採用教育部部長の経験あり 大企業⇒中小企業⇒大企業でキャリアを積みました 算命学は高尾学館を卒業 部下の管理や育成に大いに活かしてきました サラリーマンと個人の事業と投資をしています