算命学 人生の羅針盤
十大主星の二連変化

石門星+鳳閣星の二連変化

陰の木性と陽の火性の連結

十大主星と十大主星の連結により新たに生まれる性質を『二連変化』と言い、人体星図のどこにあるかは関係ありません

同じ十大主星が2つある場合は、人体星図に貫索星が無くても『貫索星が1つある』ことになります

陰の木性の石門が『木生火』の五行の法則により、陽の火性の鳳閣星のエネルギーに同化し、陰陽の和もあるため完全洩気となり石門星が鳳閣星の中に入ってしまい一体化します

和合性があり集団行動の石門星と自然体で冷静な鳳閣星の連結になります

陰陽の和がある木生火のカタチは運命学上もっとも理想とされています

【自分の命式を見る】⇒無料で算命学の命式を算出 | 算命のアプリ

自然体で人の和に溶け込める能力

仲間の中に自然体で溶け込んでいける、非常に人の和に馴染める能力をもった人です

正当な常識的考え方をもっているので、総合的に集団のことを考えることができます

神経は繊細とは言えませんが、石門星の和合性と協調性に鳳閣星の自然体で楽しさが連結し、上手に社交性が発揮され人脈が広がっていきます

のんびりした鳳閣星の気質は遊びや趣味で消化され、敏速な石門星と同化することにより人生の速度は速くなります

部分的な細かいものに長時間エネルギーを使うと、精神ではなく肉体を病む傾向があります

同じ十大主星が2つ以上ある方はこちらを参考にしてください

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

https://ahikaga.com