令和の50代はまだまだ野心家
先日、久しぶりに同期入社だったAに会い漁港で食事をしました
Aの現在の会社は「役員は皆、社長一族が占めて、そうでない俺たちは役員にはなれない」とのことでした
「なぜ役員になりたいの?」と尋ねると「ずっと役職者でいられるから・・・」とのこと
ようは60代も70代も役職をもった指導的立場でいたいという気持ちが強いのです
「俺たちが最初にいた会社は大企業だけれど、父親から社長を継いだ3代目社長は、59歳で社長を降り、普通の社員にその座を譲ったよね」
と言い、私達はその潔さを我々は評価していたと念を押します
会社の文化なのだと思いますが、60歳を越えて役員をしている人はいませんでした
55歳定年の昭和の時代と違い、今は50代さらには60代でも高い地位でいたいという気持ちが強い人が多いです
昭和の50歳は「もう数年で定年かあ」でしたが、今は「まだまだこれから!」なのだと思います

中年危機
『人生の経営戦略コンセプト20』の著者の山口周さんは キャリア人生を
学校卒業~20代の「人生の春のステージ」
30~40代の「人生の夏のステージ」
50~60代の「人生の秋のステージ」
と分けていますが、システムは往々にして「つなぎ目」に脆弱性を露呈するものだと言われますが、これは人生においても同様で「人生のつなぎ目」で難しいのは30~40代の「人生の夏のステージ」から50~60代の「人生の秋のステージ」へのトランジットだということが、これまでのキャリア研究からわかっているようです
いわゆる「中年の危機」ですね
この時期は「社会的な変化」と「身体的な変化」が激しく、この時期をうまく乗り越えられずにスランプに陥ってしまう人や心身の調子を崩してしまう人が多いのです
まず「社会的な立場の変化」から指摘すれば、私たちのほとんどは40代から50代にかけて、どこかで役職を離れ、第一線でリーダーシップを発揮する立場から身を引くことになります
中には上位職へと昇進して最終的にエグゼクティブになる人もいるわけですが、これも時間の問題で、どのみち全ての人はこの「第一線から退く」というトランジットを、人生のどこかで受け入れなければなりませんが、実はこれが非常に難しいのです
特に30~40代の「人生の夏」において高い業績をあげ、組織の中で賞賛されてきた人ほど、この問題に悩まされることになりのですが、それは「賞賛依存症」「達成依存症」とでも言うべきものにかかってしまうからだそうです
これは私にも思い当たるところが多々あります
実績を創り脳からドーパミンが吹き出したところで評価・賞賛され、さらにドーパミンがでて「次も頑張ってこの快楽を得たい」という欲求に支配されます
たまったものではないのが部下たちかもしれません
中でも「支配型のリーダーシップ」を発揮して、組織を引っ張り、与えられた目標を達成し、賞賛されるということを「人生の夏」においてやってきた人ほど、この依存症にかかりやすいことがわかっているようです
依存症はウェルビーイングの実現において最も忌避すべき疾病のひとつで、この依存症を克服しない限り「人生の秋」以降のステージにおけるウェルビーイングの達成はおぼつきません

賞賛依存症になってしまう心のメカニズム
依存症のメカニズムについて考えてみると、本質的な問題が浮かび上がってきます
アルコール依存症の人はアルコールに依存しているわけですが、真に病みつきになっているのは、実際には「アルコールそのもの」ではなく「アルコールが脳にもたらす作用」です
これは「賞賛依存症」「達成依存症」の人々についても同じです
これらの依存症の人が本当に求めているのは「賞賛」や「達成」ではなく「成功者としての自己イメージ」であり、さらに言えば「そのイメージが脳に与える作用」で、具体的にはギャンブル・麻薬など、あらゆる「依存性のあるもの」が与えてくれる神経伝達物質=ドーパミンの分泌なのです
この依存症にかかっている人は、支配的リーダーシップによって影響力を発揮し、チームを力強く引っ張って目標を達成することで「お金」や「権力」や「快楽」や「賞賛」といったものを手にして興奮することに病みつきになっており、何度も繰り返しこれらを求めようとします
まさに、神学者のトマス・アクイナスが「不信心な人々が神の代用品とするもの」として挙げた「4つの偶像」を虚しく追い求め続けてしまうのだと山口さんは述べています
しかし、この追求は報われないといいます
依存症の常として、これらの「賞賛」や「快楽」によってもたらされた高揚感は数日~数週間もすれば消えてしまい、ドーパミンに飢えた脳はさらなる「賞賛」や「快楽」を欲して人を駆り立てるからです
まさにドーパミンによる無間地獄です
この無間地獄を「もっと、もっと」と追求し続けているうちに、人生のバランスは崩れ、自分の人生にとって本当に大事なものが蔑ろにされ、個人のウェルビーイングは破壊されることになります
そして、挙げ句の果てにやってくるのが「第一線を退く」というタイミングです
有能さを遺憾なく発揮し、組織を率いて、卓越した業績を達成し、組織や社会から賞賛されることに病みつきになっている人が、自分の能力が低下し、人々から頼られなくなり、社会から忘れられる、ということを受け入れなければならなくなるのです
賞賛依存症の人はこの状況に耐えられず、ひどい虚無感に襲われ、最悪の場合はアルコールや暴力沙汰や心的失調などの問題を起こす人もいます
こうなってしまってはウェルビーイングも何もあったものではありません
カリフォルニア大学ロサンゼルス校とプリンストン大学の学術研究班が1000人以上の高齢者を対象に分析を行ったところ、自分が何かの役に立っていると思えない」と考える高齢者は「自分が何かの役に立っていると思う」と答える高齢者に比べて、障害を発症するリスクは3倍に近く、研究期間中に亡くなるリスクは3倍以上とのことです
研究から、ウェルビーイングの3つの条件は
①自己効力感
②社会的つながり
③経済的安定性
の3つだと言われています
自己効力感とは「自分が何か有意義なことに貢献しているという実感」で「自分の存在意義を失う」ということは、私たちのウェルビーイングにとって非常に重要な問題なのだと山口さんは述べています
どんどん出世していく人も、ずっと平の人も、人生の終わりは案外同じなのかもしれません
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました
